こんにちは。
のじたんです。
先日、ぎゃろっぷさん(@blog-howto)のウェブコンサルを受けてみました。
ご本人は「ブログ無料相談企画」とおっしゃっていますが、お金とっていいレベルの超役立つコンサルでした。
わたしがウェブコンサルを受けて、改善点を指摘してもらったまとめです。
みなさんのブログの改善点発見に役立てば幸いです!
Contents
ぎゃろっぷさんのウェブコンサルを受けた経緯
以下の転職ブログのコンサルを受けました。
※このブログ「のじログ」ではありません。
転職内定への近道!
https://tensyokukeirizyoshi.work/
コンサルを受けたときの状態
■運用期間:10か月
■記事数:70記事
■悩み①:ここ数か月、PV数が1,300くらいで伸び悩み
■悩み②:自分の転職経験で書ける記事がもうない!
私の職経験で読者の役立ちそうな記事は書き尽くした感があり、
これからどうしよう…と悩んでいました。
そこで、ツイッターで見かけたぎゃろっぷさん(@blog-howto)のウェブコンサルに応募したところ、当選!
㊗️フォロワー様300人企画
初心者向けブログ相談やるよ!
✅月間6万PV
✅月収益5万
✅ブログ・アフィリエイト歴2年
✅アプデで飛んだ経験あり😇
な私が直接ブログを見ながら、記事書き方やPVを上げる方法の相談に乗ります!
参加方法:フォロー&RT
人数:10名
〆切:8月28日(水)条件はリプへ続く pic.twitter.com/z7Lw3wMrvi
— ぎゃろっぷ社長@月収110万ブロガー 👉独立 (@blog_howto) August 25, 2019
スカイプの電話をつないでコンサルしていただきました。
(※ぎゃろっぷさんは声もイケメンです)
私がこれからやるべきことが明確になって、自信が付きました。
以下、教えていただいた、今後私がやるべきPVアップのための方法をまとめました。
私と同じように、PV数伸び悩みで悩んでいる方にきっと役立つはずです。
私が今すぐできるPVアップの方法3つ!
PV数を上げるために、私がすぐにできそうな改善点です。
検索順位10位~20位の記事をリライト
記事数を増やすよりも、今ある記事で比較的検索順位が高いものについてリライトして検索順位を上げること。
もうネタが付きそうなところからひねり出して新しく記事を書くよりも、効率よくPVがアップできますよね。
教えていただいたポイントは以下の通りです。
■キーワードを見出しに含める
■上位記事を参考にする(もちろんパクリはNG)
とにかく、キーワードを重視してリライトを重ねていくことが大事だそうです。
私は、自分の体験から書けるネタは付きかけている中で、どうにかして毎日更新&100記事到達しなくては…と自分を追い詰めていて辛いところでした。
そこに、リライトをするという選択肢が増えてかなり救われた気持ちになりました。
また、記事数を増やすのはPVを増やすためだったのに、いつのまにか記事を増やすこと自体が目的になってしまっていたことに気付けました。
ブログは毎日更新が正義!みたいな意見も多いですが、特化ブログはある程度の記事の量があれば、あとは質かなと考えられるようになりました。
内部リンクを相互貼って回遊率を上げる
よく読まれている記事から、内部リンクを貼っておくことでPV数を上げることができます。
指摘されるまで気が付かなかったのですが、確かに私の記事には内部リンクが少ないです。
がくさんからのアドバイスはただ内部リンクを貼るのではなくて、記事の相互にリンクを貼ること。
そうすることで、元の記事にも戻りやすくなり、読者にとっても便利です。
また、グーグルの検索結果において1ページ目以外の記事はほぼ読まれません。
検索結果の記事の順位は相対評価ですから、内部リンクでPV数が1か月に数回でもあると、SEO的に有利になる可能性があります。
ということで、よく読まれている記事から読ませたい記事へ相互リンクを貼ることが、PVアップにつながります。
プロフィールをわかりやすいところに
転職ブログの方は今まで、プロフィールを書いてなかったんですよね。
ブログの強みは企業サイトにはない、書いている人の個人的な意見を書けるところ。
そのブログを書いている人がどんな人かわからないのはもったいないです。
実は、私はあえて今までプロフィールを設置していませんでした。
ブログという形ではなく、企業が運営するような特化型サイトをイメージして作り始めたからです。
ブログのことを全くよくわからず始めたときには、その方がPVがとれるのではと思っていました。
しかし、企業が相当な数の記事をぶっこんでくる中、個人ブログが勝つためには「個人」であることを出していくしかない、ということに最近やっと気が付いてきました。
プロフィールを書かなくては・・・と思いながらも後伸ばしにしていましたが、指摘されてやっぱりプロフィールは大事なんだなと再認識しました。
時間をかけて取り組むべきこと3つ
続いて、時間があるときに私がじっくり取り組んでいくべき、とアドバイスしていただいたことを紹介します。
サイトのスピードを上げる
恥ずかしながら、今までサイトのスピードって気にしたことなかったんです。
しかし、私のサイトは画像が重くて表示スピードが遅く、検索順位を落とす要因の一つになっているかも、と指摘していただきました。
グーグルのPage speed insightというページに自分のブログのURLを入力すると、スマホ・PCそれぞれの表示スピードがわかります。
私自身も検索結果がなかなか表示されないと、離脱して違うページを見ることが良くあります。
読者にストレスを与えないスピードであるを目指す必要があり、Page speed insightで言うと概ね50以上ですが、私のサイトは24でした。超低いです。
しかし、ちょっとサイトをいじってみても一向に改善しません。
プログラミングの初歩の初歩もわからない私にとっては、かなり時間がかかる作業になりそうです。
時間があるときにコツコツと、色々試してみます。
がくさんのブログにも、サイトスピードを上げるコツが書かれています。
ブログ型でない構成にする
ブログ型は、最新記事が上にくるので過去の記事が埋もれがちです。
しかし、読んでもらいたいのは過去に頑張って書いた記事だったりしますよね。
ブログ型でない構成にすることで、自分が読んでもらいたい記事をトップに持ってくることができます。
教えていただいた、構成の参考になりそうなブログは以下の通りです。
構成の参考になるブログ
■PVマフィアの財務室
■モノグラフ
どちらのサイトも作りこまれていて、目指すには100年かかりそうですが、構成だけでも参考にしたいと思います。
コンサルを受けてみてのまとめ
今回、ぎゃろっぷさんからアドバイスいただいた点をまとめると以下の5つです。
【すぐできること】
検索順位が比較的高い記事のリライト
内部リンクを貼って回遊率UP
プロフィールの設置
【時間をかけてやっていくこと】
表示スピードの改善
ブログ型ではない構成にする
ぎゃろっぷさんはご自身もWebマーケターとして仕事をされており、深い専門知識があるので非常に説得力のあるコンサルをしてくれます。
私は今まで素人の手探りでブログをやってきました。
今やっていることが無駄なのでは、という思いがいつも頭の隅にありましたが、なるべく考えないようにしながら手を動かしてきました。
そんな中、コンサルを受け、方向性が間違っていなかったと背中を押してくれるコンサルをしていただけて、今後やるべきことも明確になり本当に有意義な時間でした。
ありがとうございました!
今後も陰ながら、応援させていただきます!!